歯垢を予防ご飯
おはようございます
看護師の石谷です
今日はとってもいい天気なので
気持ちがいいですね
病院の前の木が葉っぱもなく
枝だけの状態なので
いつ葉がつくのかなとおもいながら
外を見ていました( ˘ω˘ )笑
私の家で飼っている猫の話を
今日はしようと思います
今までヒルズのサイエンスダイエットを
食べていた我が家の猫レオン君(12歳)
ここ最近t/dというご飯に変えました
噛むことによって歯垢を落とすという
ご飯です(*’ω’*)
歯石の原因は歯垢です
人は30日
猫は7日
犬は3日
の期間で歯石になると言われていて
歯石より歯垢のほうが菌が沢山いると言われています
毎日のご飯で
口腔ケアができるのは飼い主様側からしても
とても嬉しいかと思います
触感サクサクしているので
猫ちゃんワンちゃんも喜ぶ味です!
おやつとしても与えることができます!
私の家の猫も喜んで食べていました٩( ”ω” )و
サンプルのございますので気になることなど
分からない事ありましたら
お気軽にお申し付けください
それでは本日のブログを
終わりますお大事に♡
熊本市動植物園
熊本の震災からもうすぐ一年になろうとしています。
阪神淡路大震災でも経験していますが復興にはかなりの時間がかかります。
今回、休園中だった熊本市動植物園では土日祝のみとなりますが一部で再開することになりました。
入園料は無しです。
震災の後に生まれた雄のキリンの秋平が初公開です。
震災時は母親の胎内にいて昨年の九月に生まれました。
神戸の王子動物園で生まれた祖父の神平は阪神淡路大震災の時に生まれ、神戸が平和になる様にとの願いを込めて名付けられた名前で、それを継いで秋平とつけたそうです。
熊本も平和になりますように。
眠そうですね
ワタルはいつも平和です。
スイちゃんも安心して寝れるベットがありますね
石川
梅林
春が待ち遠しい今日この頃、早くも春の知らせが来ました。
和歌山県みなべ町の南部梅林で梅の花が見ごろを迎えているようです。
約8万本の梅が咲いているようです。
二月末までが見ごろだそうですがちょっと見に行くには遠いですね。
和歌山県は梅の産地でも有名ですしかなりきれいでしょうね。
また、大阪や兵庫で梅が開花するのを待ちたいと思います。
春が待ち遠しすぎてたまらない石川でした。
ワタルはかなり春が待ち遠しいようです。
スイちゃんは若いし、どちらかというと暑すぎるのよりはいいのかもしれないですね。
石川
ビルバックチュウ猫用(=^・^=)
こんばんは(^_^)/看護師の森田です
最近、春が近づいてきて暖かくなってきましたね
さてさて本題に入りましょう(゜゜)
猫の歯磨きガム ビルバックチュウ猫用ですが
以前まではこのように1袋での販売でしたが
1本での販売をはじめました
こんな感じ(´-`*)
私たちスタッフが可愛くリボンを結ばせていただいております
「猫のデンタルケア気になるけど、食べるかどうかわからないしどうなんだろう」
と思っている飼い主様1本お土産にどうぞ
こちらの商品はフィルムを噛むことによって歯垢がとれて
遊びながらデンタルケアできる歯磨きガムになっております
猫ちゃんが好きなお魚の味なので嗜好性もよく
グルメな猫ちゃんもきっと食べてくれると思います(∩´∀`)∩
気になる方はぜひお手に取ってみてください
駄菓子
おはようございます
看護師の石谷です(*’ω’*)
最近やっと少し暖かくなり
散歩が行きやすくなりました(笑)
病院の犬スイちゃんは暑い寒い関係なく
尻尾を上に上げ上機嫌です(*´▽`*)
こんな感じで尻尾を上にあげてフリフリしながら
歩いています
その元気分けてほしいです(´・・`)笑
話は変わりますが
先日駄菓子バーに友人と行ってきました
思っていたよりもレトロな雰囲気で
雰囲気だけでもとても楽しめるのですが
むかしながらのおもちゃやスーパーファミコンがあって
1時間ぐらいずっとゲームしていました٩( ”ω” )و
小学生の頃よくたべた駄菓子もあって
同じ物ばかりたでていました(笑)
人生初の型抜きにもチャレンジしてみたのですが
すぐ割れちゃいました
3回ほど挑戦してみましたが
すぐ割れちゃいました
(簡単だと思ってたのに…悔しい)
また行った時に再度チャレンジしようと思います!!
(次こそは!!!成功しよう!!)
それでは本日のブログを終わります
お大事に♡
とも動物病院
こんにちは、看護士の松村です
突然の事で私情にはなってしまうのですが、私松村は2月をもってとも動物病院を退職させていただきます。
そこで今日は、とも動物病院の特徴などを少しまとめてみようと思います(´▽`*)
最近お友達の紹介やHPをみてお電話をいただいてご来院してくださる方が増えたなと感じております
なので、HPを見てどんな病院なのか気になって下さっている方や迷われている方の参考に少しでもなれば幸いです
まず動物病院に通われるときに一番気になるのはどんなお医者さんが診察してくれるのだろうということだと思います。
当院の院長は患者様が気軽に入ってきていただける病院をつくりたいという思いで作りました。
そんな院長の人柄や思いもあってか、「先生ひさしぶりー」「先生げんきー?」など気軽に入って来てくださる患者様が多いです
ささいな事でも相談しやすく、無理な検査や投薬は行わず患者様との相談の上治療いたします。
病院というと固いイメージがありますが、当院の院長はとてもフレンドリーでスタッフや患者様とも仲のいい接しやすい院長です
続いて当院の待合室です。
(当院の看板猫のわたるくんがうつっています(*ノωノ))
待合室は清潔感のあるシンプルなつくりとなっております。
待合室には季節ごとに変わるスタッフお手製のホワイトボードや、試供品などが置いてあります。
待ち時間が暇にならないよう、いぬのきもちやねこのきもちも待合室には準備してあります(*’ω’*)
診察室の中にも点滴の待ち時間等の時に読めるものも置いてあります
ぜひご来院の際に読んでみてくださいね♪
続いてペットホテルです☆
当院は院長・看護師がお世話をします。
(犬・猫・フェレット・ハムスター・うさぎ等預かっております)
わんちゃんは1日2回の散歩をしております。
ホテル日記で朝ごはん夜ご飯を食べたかや、うんちおしっこをしたかなど記録もしていますのでご安心ください
長期間のホテルの子はホテルでの様子のお写真もとらせていただいてます♪
(ストレスのかからないよう十分配慮しております)
最後に当院の看板猫・看板犬のすいちゃんわたるくんをご紹介します
わたるくんは病院のどこかで寝ています。
すいちゃんはうしろにいます(´▽`)
他にも、とも動物病院には紹介しきれない部分がたくさんありますが、書ききれないのでこのへんで失礼しようと思います
当院の院長並びにスタッフ一同、患者様のどんな小さな不安や疑問などにもお応えいたしますので、ぜひお気軽にお電話でもお問い合わせや直接ご来院ください(*’ω’*)♪
(駐車場も完備していますのでお車でもご安心ください)
それでは失礼いたします
なばなの里(´▽`*)
こんばんは~
看護師の森田です(`・ω・´)ゞ
昨日はなばなの里に行ってきました
なばなの里にはここ何年と毎年行っていたのですが
今年は行けてなかったのでやっと行けて良かったですヽ(^o^)丿
今年のテーマは「大地」ということで楽しみにしていたのですが
今年もいつも以上に綺麗でした
毎年変わるメイン場所も好きですが
私はやっぱり光のトンネルが一番テンション上がります笑
三重県は雪が降っていたので体が冷えてしまいました
ってことで湯あみの島へ温泉に入りにいきました(´-`*)
私は今まで行った温泉の中で湯あみの島が一番好きです
湯あみの島はどこよりも温泉の種類が多い気がします!!
冷えた体を温泉で暖め終わったあとはナガシマホテルへ
と言いたいところでしたが次の日お仕事だったので大人しく帰りました(笑)
そんなこんなで楽しい休日を過ごせました( ˘ω˘)
先生のカーディガンが洗濯中でなくて
寒い寒いと悲鳴をあげていたので
スタッフが着ているカーディガンを貸してみると・・・
パッツパツで面白いことになってしまいました笑
ではでは、本日のブログを終わります
また更新いたします(^^)
映画
おはようございます
看護師の石谷です(`・ω・´)ゞ
今日もとっても寒いですね
院長はヒートテックを着たことがないそうです
(やはり、アドレナリンがでているのでしょうか)
先日当院のスタッフ前林とバイオハザードファイナルを見てきました
モデルのローラが出ているとテレビで放送されていたので
とても楽しみにしていたのですが
一言、二言しかセリフがなくて
出て来る場面も少ししかなくて残念でした(笑)
話の結末は意外な終わり方だったので面白かったです
小学校ぐらいから見ていた作品なので
終わる寂しさと完結した嬉しさが複雑です(笑)
中学、高校と夜遅くまで
家でよく映画を観ていたのに
最近はまったく見ていません(´・・`)
先週の日曜日スタッフの松村の家にお邪魔した時
大きなテレビ画面でホラー映画をみたら
画面が大きいほど映画も面白いなと感じました
またスタッフの森田といこうと思います
こっそりと(笑)
わたる君のおしりはプリプリです
肉球は真っ黒です
尻尾の付け根(お尻)を触ると
とっても喜びます(*ノωノ)
ぜひ、触って見てください(∩´∀`)∩
それでは本日のブログを終わります
お大事に♡
チャイルドシート
今日は朝から雨ですね。
また寒くなるようです。
春が待ち遠しいですね。
2000年に6歳未満はチャイルドシートが義務ずけられました。
昨年のチャイルドシート使用率は64.2%です。
そのうちの6割が誤って取り付けており、間違って取り付けていると正しく取り付けている場合に比べ、死亡率は29倍にもなるようです。
子供を守るためのチャイルドシート、高いちゃおるどシートを買っても正しく取り付けてなければ性能を発揮できないことがわかります。
安全性が認められた製品にはEマークや自マークがついているようです。
持ち運びに便利なものや簡易型のような安い商品は安全性が認められていないものになるようです。
子供の命を守るチャイルドシート、もう一度使い方を見直してみましょう。
猫の気持ちについていた猫のおもちゃ。
あまり遊んでくれなかったですね。
雨なのでスイちゃんはびしょびしょ。
寒いし、嫌だね。
石川