ねこちゃんは意外とやきもちやき?
こんにちは(*’ω’*)
今日はねこちゃんのやきもちについて書きたいと思います
ねこちゃんのやきもちって感じたことありますか?
意外にも約60%の飼い主さんが感じたことがあるといったデータがあります(*´ω`)
ねこちゃんのやきもちは一般的な人のやきもちの感情とは違い、
いつもと違う飼い主さんの様子を見て、
「自分の方に感心をむけて、愛情を感じ安心したい」と思い起こす行動がねこちゃんにとってのやきもちだといわれています
きっとやきもちをやくねこちゃんは飼い主さんのことがだいすきなんですね(*’ω’*)
ちなみにわたるくんもスッタフ同士で話していたりすると、
まぜてほしいのか近くによってきたりすることもあります
永田
今日のスタッフたち(‘ω’)
こんばんは
米山です(/・ω・)/
今週は台風のため、ずっとお天気が悪いそうです。
来院の際は十分お気をつけください
寒いのが苦手なおはぎくんは
クーラーをかけていない部屋にいるのですが
最近はわたるくんも同じ部屋に。。。
興味津々です
きょとん顔のおはぎくん。
ひまわりのたねっておいしいの??
興味があるのはわたるくんだけのようです(=゚ω゚)ノ
おちびちゃん達も生後7週目を迎え、
顔つきや動きが猫らしくなってきました
すずくん、笑顔です。
わたるくんもお父さん気分です
たくさん遊んで、たくさん食べて
よく眠ります(*’ω’ *)
大きくなってね
スタッフ 米山
猫に快適なトイレづくりのポイント
1.トイレの数
●清潔なトイレを確保するために、トイレの数は
猫の飼育頭数+1個が理想です。
2.トイレを置く場所
●猫は安全な場所で排尿します。
●食事場所から離し、アクセスしやすい静かな場所に置きましょう。
(仲の悪い猫がいるときは特に重要)
●鏡、窓ガラス、大きな音、振動などは猫が
トイレを避ける原因となるので注意しましょう。
3.トイレの大きさ、形、猫砂
●猫の体長よりも大きいトイレを選びましょう。
●排泄物を隠せるように、好みの猫砂を十分な深さで用意しましょう。
(幅:体長の1.5倍以上)
4.トイレの清潔さ
●猫は清潔なトイレを好みます。
●毎日1回は便/尿をすくいとり、清潔さを保ちましょう。
●毎月1回はトイレを洗浄し、日光消毒したあと使用しましょう。
●においがつきやすいため、プラスチックトイレは1~2年ごとに取り替えましょう。
スタッフ 千本
ねこちゃんがストレスを感じやすい環境
こんにちは(*’ω’*)
今日のブログはねこちゃんのストレスについてです
ねこちゃんが快適に生活できるように、
どんな環境がストレスとなりやすいのか理解してあげましょう
1.外出が多い
車や電車での移動
2.来客が多い
ほぼ毎日来客がある場合はねこちゃんにとってはストレスになるかもしれません
3.生活環境の変化
引っ越し、新しい家具、新しいペット
4.騒音
工事、雷、音楽、花火など
5.多頭飼育
ほかのねこちゃん達との共同生活
これらが原因でねこちゃんはストレスを感じてしまうことが多いようです(´・ω・`)
多頭飼育のお家ではごはん、水、安心する場所を何か所か用意し、
ベッドをおいてあげる場合は1匹しか入れない大きさのものを置いてあげるといいと言われています
ねこちゃんがのびのびとすごせるような環境をつくってあげたいですね(*’ω’*)
永田
平均寿命
昨年の日本人男性の平均寿命が初めて80歳を超えました。
2012年は79.94歳でしたが0.27歳上がり80.21歳になりました。
これで男性も人生80年時代に突入です。
寿命が延びたのはやはり医療技術の向上によるところが大きいようです。
今後も寿命は延びていきそうですね。
ちなみに女性は86.61歳と過去最高だそうです。
女性は長生きですね。
日本人の平均寿命は戦後間もない1947年では男性が50.06歳、女性が53.96歳でした。
70歳を超えたのが女性が60年、男性が71年、女性が80歳を超えたのが84年だそうです。
元気なお年寄りが増えるわけですね。
いつも寝てるわたる君。
動かないから写真が撮りやすいですね。
トイレで寝るおはぎ。
狭いところがいいみたいです。
石川
避難(‘ω’)
こんにちは
米山です(/・ω・)/
今日もすごく暑いですね
出かけるときはクーラーを入れる
冷却シートを用意してあげる
いつでもお水が飲めるようにしておくなど
わんちゃんねこちゃんが熱中症にならないように
十分気を付けてあげましょう(`・ω・´)
ここはどこでしょう
パソコンの裏でした
クーラーが苦手なのか、
あったかいところに避難です(´Д⊂ヽ
すずくんは元気すぎて
ブレまくりです
うまくとれた??
だいぶ顔も凛々しくなりました
スタッフ 米山
機器も充実しています
尼崎で、親切で面倒見の良い動物病院をお探しでしたら、当院をご利用ください。
地域に密着した動物病院として、土日も21時まで診療をしております。
大切なペットたちの健康をお守りし、犬、猫のケガや病気に関する知識と経験が豊富な獣医師が対応致します。
季節が暑くなってきたので、食欲がないなどペットの症状に、気をつけることが必要です。
元気がないととても心配になると思います。
当院では、飼い主さまのお気持ちに寄り添い、ペットの性格やライフスタイルなどをお聞きして、適切な治療を考えます。
また、費用や通院期間などもお伝えしますので疑問などがありましたら、お気軽にお話し下さい。
動物が大好きなスタッフがサポートをしますので、安心をしてご利用して頂けます。
犬ちゃん猫ちゃんの健康には予防が大切です
ワンちゃん猫ちゃんと一緒に生活をしていて、食事の量が減ったり、いつもと様子が違うことに気がついて来院される方がほとんどですが、何かしらの症状が出てからでは、病状がかなり進行している場合もあります。
人間のように言葉で伝えられない動物の健康には、予防やワクチン接種が非常に大切です。
また、当院では皮膚炎の原因になるノミやダニ対策で、簡単に投与できる薬もございますので、お気軽にご相談ください。
当院では超音波検査を行っており、ペットに負担をかけずに異常を見つけやすく安心です。
飼い主様のご希望をお伺いし、ご納得いただいてからの治療開始となります。
当院は兵庫県の尼崎市で平日夜21時まで受付をしております。
また、土日祝日の診療もございますので、気になることがあれば何でもお気軽にご相談ください。
薬用・美容シャンプー
薬用シャンプーとはシャンプーの中に皮膚疾患の治療に
必要な薬剤が含まれている外用剤です(‘_’)
トリミングなどでの美容シャンプーは見た目をきれいにという目的があり
薬用シャンプーは獣医師による処方、皮膚疾患の治療に使用されます
薬用シャンプーの使い方
シャンプーは毛に覆われた皮膚でも薬を皮膚に直接届けることが
できますがその分皮膚を刺激しないように注意が必要です(´・ω・)
健康な皮膚はある程度の刺激を受けても回復する力を持っていますが
皮膚疾患がある犬の皮膚は敏感で、刺激を受けるとさらに
皮膚疾患が悪化することがあります(*_*)
薬用シャンプーをマッサージするように使うと泡立ちはよくないので
皮膚の汚れがひどいときは、一般的な犬用のシャンプーで汚れを
落としてから薬用シャンプーを使用するといいです(`・ω・´)
スタッフ 千本
ウミガメ産卵
先月、明石市でアカウミガメの産卵が確認されました。
人が暮らしている近くでの産卵は珍しいようです。
淡路島では毎年産卵しているところもあるようですが基本的にはきれいな砂浜で産卵するようです。
産卵は一度に100個程度生みますが立派に大人になるのは1,2匹くらいだけなようです。
1シーズンに何度も産卵するようで多いと6回ぐらい生む場合もあるようです。
砂浜の温度によってオスメスが変わり場合によってはすべてオスやすべてメスになることもあるようです。
近くの砂浜でもウミガメが来てくれるとうれしいですね。
きれいな砂浜であるように浜の清掃活動をしてみるもいいかもしれません。
お昼寝中のわたる
おはぎもお昼寝中
起こされました。
石川